著者が dis45 で一番お世話になったのがこれである。 AVX と同じことを ROOT でするには
h2->FitSlicesY(); // avx に対応 htest_0->Draw(); // peak 値 htest_1->Draw(); // <y>(x) htest_2->Draw(); // sigma_y(x) htest_chi2->Draw(); // chi2(x)などとする。 ここで、 の名前が であったことを思い出すこと。 正しくは、
((TH1D *)gROOT->FindObject("htest_0"))->Draw(); // peak 値 ((TH1D *)gROOT->FindObject("htest_1"))->Draw(); // <y>(x) ((TH1D *)gROOT->FindObject("htest_2"))->Draw(); // sigma_y(x) ((TH1D *)gROOT->FindObject("htest_chi2"))->Draw(); // chi2(x)とすべきところであるが、ついに悪い習慣に染まってきた。
AVY なら を使う。 実は または は gauss だけでなく、任意関数を使うことができるが、 それに関しては各自研究されたい。
図3.12 は
h2->FitSlicesY(); // avx に対応 c1->cd(1); h2->Draw(); c1->cd(2); htest_0->Draw(); // peak 値 c1->cd(3); htest_1->Draw(); // <y>(x) c1->cd(4); htest_2->Draw(); // sigma_y(x)とした結果である。