5/15のLXeTPC (TXePET) 打ち合わせのメモ

日時:5月15日、木曜日、午後4時より
場所:3号館4階425号室
出席者:真木、田中、春山、田内、東(KEK)、三原(PSI, Webex)

以下、メモ(敬称略)です。ここで、Q(質問)、A(答え)、C(コメント)です。

-----5月15日 meeting :午後4時〜午後5時

TPC冷却試験計画(東)

pdf, 3ページ

TPC冷却試験計画がその準備状況とともに説明された。計画案として、先ず、PMTのみのテストを行い、その後、TPCの試験(電荷の観測・測定)を行うことを考えている。シグナルはオッシロスコープで観測する。(CAMACによる読み出しの準備ができていない。)

Q : 試験項目は何か。
A : シンチレーションのみを見たい
Q : radiation sourceはどうするか。
A : 外部より(ガンマ線源を)当てる
Q : 冷却試験前にすること何か。
A : 月曜日までにPMTチェックを行う
Q : 具体的にどうするか。
A : PMT暗幕中に置いてみる。遮光でノイズの状況を見る
C : トリスタン実験時(TOPAZグループ)使用のAm-NaIの標準線源があるので、利用できるかもしれない。また、そのとき使用した青色LEDもある。
Q : PMTとTPCの試験をいっしょにやるか?
A : できればそうしたい。
Q : TPCの準備はどうするのか。
A :本番仕様でPMTに火をいれるのと同じことをfield cageでも行う。
Q : TPC試験として考えている電極板2枚で何を見るか。
A : シグナル(電荷量)を見る
Q : gap の大きさはいくらか。
A : 5mm程度を考えている。できるだけ狭くし、高い電場でもテストしたい。
C ; 1cm gapで常温空気中で3kVはかかるはず。
Q : もしかからないときはどうなるか
A : 放電する

議論の結果、2段階方法の試験は冷却、warm-upなど余分な手間がかかること、また、2つを同時に行うことが可能であること等により、1段階でPMTとTPC試験を行うことになった。

MEG トリガーボード(三原)

pdf, 2ページ

MEGで使用のトリガーボードの説明が報告された。タイプ1と3の2つがある。 タイプ1ボードの入力はインピーダンスなどのmatching用のレシーバーで受け取られ、FADC 8x2=16ch 100MHz 10bit に送られ、 FPGA with 1M memoryでデジタル処理が行われる。 タイプ 3は、 タイプ1であったLVDS出力を除去し、1ボード当たりのchannel数を倍増し 32 chとした。 FADCなどdigitizerはtype1と同じである。

現在のDAQのread out speedは、VME read out speedで制限され、80Hz max.である。これは、zero suppression(1/10以下)などで800Hz から 1kHzは可能と思われる。 type 3の値段は 2000ユーロ/枚 ( 1万円/ch ) である。MEGグループでは数枚製作する予定で、必要なら余分にできる。

このDAQには、VMEクレート、インターフェースなどが必要であるが、starting deviceとして適当と思われる。

Q : 電力?
A : 今わからない。
Q : キセノン中で消費電力を知りたい。
A : 必要なら電源部分は外に置き液中での消費電力を下げられる。
Q : 購入方法は?
A : PSIから購入できると思う。

その他

東大(森研究室)から学生が来週(5/21,22)見学したいとのこと。大歓迎である。

もし、共同研究者(測定器開発室液体キセノングループ)として素核研に登録すれば、員等旅費などを支給できる。

以上。