5-2c ROOTによるシミュレーション出力の処理例


  1. Textからマクロを使ってROOTに読み込む方法
  2. 直接Geant4からROOTのHistgramを出力する方法
  3. 参考資料

1. Textからマクロを使ってROOTに読み込む方法

まず、最も簡単な使用例から。まずGeant4からASCIIファイルでデータを書き出し、それをROOTのマクロで読む。この場合、必要なのはROOTの知識だけである。T00の出力結果をもとに、簡単にマクロの内容を解説する。(データ)(マクロ

■ データの書式

■ データ読み込み部

■ ヒストグラム作成部

[top]

2. Geant4から直接ROOTのHistgramを出力する方法

Geant4から直接ROOTのヒストグラムを出力したい場合には、基本的には以下の手順を踏む。

これらを実際に実装するためには、以下の準備が必要である。

T00を改造して、T00.rootを作成するプログラム(T00-ROOTout.tgz)を作成したので、詳細はソースファイルを参照。なお、変更前のファイルは全て.ORIGをつけて保存してある。

作成したT00.rootを見るには、

root -l T00.root

と打つとそのうちプロンプトが出てくるので、すかさず

TBrowser b;

と打つとあとはGUIで解析できる。詳細は参考資料を参照のこと。

3. 参考資料

[top]


[ top | 2-2a 物質定義 | 2-2b 測定器記述 | 5-2a 測定器応答実装例 | 5-2b アプリケーション作成 | 5-2c ROOTによる結果処理例]

このページに関するご質問、ご叱責はこちらへ。