 
 
 
 
 
 
 
  
dis45 と違って、ROOT のセッションでは、グラフなどを表示する
窓( オブジェクト)はいくらでも作れる。
 オブジェクト)はいくらでも作れる。
 
  TCanvas *c1 = new TCanvas("c1","My Canvas",10,10,400,400);
などとすると、 という名前の、
 という名前の、
 という
タイトルのキャンバスが X の座標(左上が原点)で (10,10) を
起点にして 400ドット×400ドット の窓が開き、
フォーカスがこの窓に移る
3.1。
 という
タイトルのキャンバスが X の座標(左上が原点)で (10,10) を
起点にして 400ドット×400ドット の窓が開き、
フォーカスがこの窓に移る
3.1。
もちろん
 
  TCanvas c1("c1","My Canvas",10,10,400,400);
でも良い。
この場合は、 は実体である。
 は実体である。
 
実は、ROOT の対話セッションの中では、
ポインターと実体との区別がなかったり、
宣言なしの変数に代入できたり、
行末の " " を省略できたり
いろいろショートカットがあるが、
著者の場合、悪い習慣を覚えると
いけないので C++ の勉強のつもりで
ちゃんと打つことにしている。
" を省略できたり
いろいろショートカットがあるが、
著者の場合、悪い習慣を覚えると
いけないので C++ の勉強のつもりで
ちゃんと打つことにしている。
 
 
 
 
 
 
