2002年度第2回 JLCCALミーティングメモ


							6月5日(水)午後1:30- @筑波大


[I] OPALケーブル輸送について(藤井が神前氏の代理で報告)
 ・神前氏と佐伯氏により梱包作業は終了し、発送を待つばかりとなっている。
  感想:重かった。
 ・佐伯氏の絶大なる協力に機会を見つけてお礼をして欲しい、との神前さんの伝言があった。
 ・破損の有無について:かなり破損していた。厳重にエアーキャップで包装した。
 ・日本側での受け取り作業のためにはAWB#が必要だが、まだ川本氏からは連絡がない。
  川越氏があとで確認のメールを送る。(6/6付で問い合わせた)


[II]ビームテストについて(別紙実験申請書参照)

  1) 目的・測定すべき特性・所要時間
   ・新潟モジュールの各層独立読み出しも行ないたい。===> 所用時間の概算をメールして貰う。
   ・所要時間はモジュールデザインによる。共有できる測定もあるはず。
   項目3のデザインを聞いた上で、意見を今週中に藤井までメールして貰う。

  2) 人員・役割・参加度%(別紙TP)
   ・新潟大に中島氏を追加。あとはこれで良い。役割、参加度も詰めなくて良い。

  3) 各測定器のデザイン案・準備作業項目・作業スケジュール・ベンチ測定

    a) 新潟デザイン・テスト報告(小野氏);TP参照
     ・5層からなるスーパーレイヤーを2層つくる。
     ・WLSファイバーを、スタッガ型と整列型の2タイプに組み替えてテストする。
     ・組み替えのためタイルとPMTは光ファイバーコネクタでつなぐ。
     ・0.7mmのWLSと0.8mmのクリアを、0.8mm用のコネクタでつなぐ。
     ・WLSとクリアのスプライスはせずに、WLSをコネクタまで持ってくる。
     ・各層読み出しの時には鉛板を8mm厚にする。読み出しには専用のファイバー組み替えアセンブリを使う。
     ・WLS-シンチ-PMT組み合わせの測定を3種行なった。Allister氏の計算との一致は良い。
     ・WLSファイバーの減衰長を測定した。そんなに短くないので、クリアと接合する必要はないと判断した。
     ・必要経費は190万円+α(ファイバー組み替えアセンブリ加工費が16個で20万円と仮定して)
     コメント
     ・今年10層で各層読み出しをするのをやめて来年20層でするほうがメリットはないか?
      ==> 今回の測定に必要な時間がどの位かがまず必要情報。
     ・アセンブリ加工費はもっと高いのではないか?
     ・何フォトエレクトロンあるかの絶対値はまだ出ないか?(非公式には6個と聞いているが)
      ==> まだシングルフォトンピークが見えていない。トリガカウンターを改良するなど引き続き行なう。

    b) 筑波デザイン・テスト(山田氏);TP参照
     ・4層からなるスーパーレイヤーを7層つくる。
     ・1cm幅、2mm厚、20cm長を20本並べ、X-Yで1セットとする。
     ・WLSはR/Lに1mmスタッガさせる。
     ・ストリップ側面は白ペイントを塗る。これで約80micron/面厚くなる。
     ・ファイバー端面は研磨・アルミスパッタリング。スズノがどこかに依頼する。
     ・WLSはシンチに点付けしない。またWLS長は1本1本異なる。
     ・必要予算は270万円+α
     コメント
     ・MAPMT上でのファイバーの配列はランダム化などクロストーク対策をするのか?
      ==> たぶんしない。SHmaxに比べEMCではクロストークに対するマージンがゆるい。
     ・7スーパーレイヤーというのがファイバーレイアウトしにくい。6でも十分シャワーは入る。
      ==> 予算に余裕があれば、8スーパーレイヤーにしたほうがよいのでは。

    ◎MAPMTテストスタンド構築中(永野氏、山内氏)
     ・1mmWLSファイバー(Y-11)でスキャンする。将来的には0.1mmクオーツにする。
     ・1micron精度で位置決めできる。0.5mmステップでスキャンする。
     ・測定時間は推定5時間/PMT。
     ・ハードは大体できてる。自動測定プログラム書いてるところ。

    c) 神戸SHmax(川越氏)
     ・FNALでテストしたSHmaxを改造するのはやめ、今回用に新規製作する。
     ・基本的には筑波デザインとの最大共有化を図り、コストを抑える。
     ・前回光量が足りなかったので、1cm厚で作り直すことを考えている。

    d) 信州SHmax(伊藤氏);TP参照
     ・前回報告した不審な応答はリセットし、全く新規に測定し直した。
     ・90Srを用い、PMT両読みセルフトリガで光量を測定した。L+R=42フォトエレクトロンであった。
      これは期待集光率から考えると少なすぎる。シンチが悪い(TRISTANのお下がり)可能性もあり、
      新品を買って測定・比較する。
     ・片側100個のフォトンはAPD読み出しにはぎりぎりである。冷却すればよめるはず。
     ・現在 AdvancedPhotonix をテスト中(ペルチェ冷却素子も持っている)。
      近々HPK8664を入手し、テストする。(CMS用高ゲインタイプ)公称50だが300はいけそう。
     ・APDが1個4万円する。必要経費はこれを何個買うかで大きく変わる。ベンチテストの結果待ち。

    e) 太陽電池測定器(宮田氏)
     ・2種購入した。これからテストする。ベンチはある。まずはβ線。
     ・アモルファスタイプは層が薄く、一見使えそうもない。
     ・多結晶タイプは厚く、信号がみえるかも。

    f)  DAQ開発(筑波)(松本氏);TP参照
     ・必要なハードは揃っている。
     ・CAMAC単独動作試験中。FastBus, VMEはまだ。ドライバーもまだ入手していない。
     ・フレームはLinux。データはバイナリで全データを記録する(0サプレスしない)。
     ・6月中にはFastBus, VMEも動作試験をする。
      7,8月中に統合して動かす。
      9,10月には全体のテストを行なう。
     コメント
     ・TDC LRS3377のマルチヒットオペレーションが出来るようにしておいて欲しい。
      ==> その根拠たる疑似ジェット測定の必要性について議論があった。それほどの優先度はないかも。

    g) トリガロジック・トリガエレキ(川越)
     ・申請書に記載するため借用希望を確定させる必要があったが、実際にはPMT出力は直接ADCに入る
      ため、トリガロジック以外でモジュールが必要となることはない。従って現状程度の記載でよい。

    h) ビームライン測定器等
     ● T1, T2, T3(神戸);3台作製中。3cm x 3cm x 1cm厚 NE102、PMT両読み。予備をもう1台作る。
     ● DC1,2(筑波);宇宙線テストベンチで使用中。ビームテスト時に使用できる。
     ● C1, C2, V1, mu1, pi1(KEK)
      ・C1,C2;本体はビームライン常備。ガスを新規購入。継ぎ手等はPS倉庫から。
      ・V1;新規製作。複数粒子入射識別用。20cm x 20cm x 1cm厚、3cm x 3cmの穴あき。両読み。
      ・mu1;新規製作。ミューオントリガ用。4cm x 4cm x 1cm厚 or larger、両読み。
      ・pi1;新規製作。ハドロン識別用。20cm x 20cm x 1cm厚、mu1サイズの穴あき。両読み。
     ● PreSH'93(KEK)図参照;必要なら使用する。光量は十分ある。
     ● x-y ステージ(KEK)
      規格販売品は耐重量が不足(20kgがせいぜい)。100kgは必要。
      完全新規製作は150万円はかかるだろう。(200万円の声有り)
      1993ステージ写真参照
       ・長くテントハウスに保管してあるため、かなりの手入れが必要かも。
       ・耐荷重6トン(本体重量も約5トンある)。本テストにはごつすぎるか。
       ・x-y-theta コントロール(電動駆動の手動制御)
       ・PC制御のためにはモーター交換も必要(制御モジュールも新規購入)
        但しステージ自体が重いため狙った位置にはたぶん止まらない。
        このため現在位置のリードバック装置をつける必要がある。
        推定費用;モーター30万円(ステージ自体が重いので駆動力が必要)
             制御系50万円、リードバックセンサー20万円
      コメント      
      ・PC制御のために100万円も使うのは勿体ない。1993モジュールの制御コードを長く伸ばして、
       エリア外から手動制御できるようにすればそれで十分。

    i) HV電源、LV電源(KEK)
     HV電源=HV-Lemo 32ch(林栄製); FNALに持っていったやつ。1台では不足。2台使う。

    j) ケーブル・コネクタ
     ・シグナルケーブル;OPALケーブル改造作業=Lemo-plug取付け
      長さは最低40mを確保しつつ、なるべく全部同じ長さにする。(余分は切り落とす)
      予算に余裕があれば、Lemo付は林栄に発注する。
     ・高圧ケーブル;主としてHV-Lemo、若干のSHV
      CAL-PMT側はHV-Lemo-Receptacleとする。信号パネルと共有。KEKで発注。
      Trigger系とDCはSHVとする。T1,2,3はHV-Lemo
    k) その他;無し

  4) テストモジュール・周辺機器の相互デザインすり合わせ
    a) 厚み方向
     ・筑波モジュールは、その前面より出っ張らないこと。
     ・新潟モジュールは、その後面より出っ張らないこと。
     ・上記に挟まれて測定するモジュールは、前後とも出っ張らないこと。
    b) ビーム軸のステージからの高さ
     ・14cmに決定

  5) ビームテスト日程・全体作業日程
   11月ビームテストから逆算して以下のようになる。
    ・設計完了  ;6月末
    ・部品発注  ;7月上旬
    ・部品納品  ;8月末==決定。この条件で仕事を進める。
    ・組立作業  ;9月・・・納品以降のスケジュールについては次回のミーティングで再度検討する。
    ・ベンチテスト;10月上旬
    ・KEKへの輸送;10月中旬
   DAQ
    ・試運転   ;10月冒頭から......ベンチテストにカップル

  6) 予算計画
   前回ミーティング時には予算が未確定であったが、その後以下の様になった。
     共同開発研究  150万円
     JLC通常予算 500万円
     川越科研費   350万円(うち100万円はLCWS2002旅費へ)
   できれば以下のような枠で執行することにしたい。
     ・神戸;川越科研費+共同開発=400万円
     ・筑波;川越科研費+共同開発=400万円・・・1スーパーレイヤー追加は苦しいか?
     ・信州;通常予算=500万円・・・APDがうまく行くかどうかで全く必要額が変わる。
     ・新潟;通常予算=500万円・・・ファイバー組み替えアセンブリの値段次第。
     ・KEK;通常予算=500万円

  7) PS-PACへの実験申請書の文章
    今週中にコメントを藤井に送る。
    ●6月7日に提出しました。
     実験申請書, 実験計画書参照。

  8) その他
   ・ACFA-LCWS@東大(7/10-12)のトーク;松永氏が講演する。東大山下氏に申し込む。Allister氏は見送り。
   ・LCWS2002 @ Jeju	(8/26-30)のトーク;松永氏が講演する。Allister氏については引き続き検討。
   ・秋の学会(立教大学);新潟大の神谷氏と筑波大の山田氏が発表する。
   ・次回のミーティング;8月7日(水)に東大理学部で行なう事に決定



Return to CAL MEMO page