ROOT の WEB ページに行くと、 ROOT のクラスの html 版のマニュアルがある。
http://root.cern.ch/root/html/ClassIndex.htmlである。 クリッカブルで、 親クラスやデーターメンバーになっているクラス の構造を知ることができとても重宝する。 実は、これらの索引は自動生成されたものである。 自分でつくったクラスについても索引があると便利なので (年をとるとすぐに自分で書いたコードも 自分が書いたということすら忘れてしまう)、 作り方を知っていると幸せになれる。
やりかたは、例えば
とかいうマクロを用意して
実行するだけである。
$ root -b -q html.C
{
gROOT->Reset();
gSystem->Load("../lib/libMyClass.so");
THtml html;
html.SetOutputDir("./html/"); // 出力先を html にする。
html.SetSourceDir("./src/"); // ソースのありかを指定。
// ここから自分のつくったクラスを html オブジェクトに登録していく
html.MakeClass("MyClass");
html.MakeClass("MyClass1");
......
......
......
......
// 登録終了
html.MakeIndex(); // USER_Index.html という索引の生成
Char_t *cmd="cd ./html; mv USER_Index.html MyClass.html";
gSystem->Exec(cmd); // インデックスの名前を変えておく
}
これで、netscape file://`pwd`/html/MyClass.htmlとすれば幸せになれる。