Minutes of JLC-CAL Meeting 12月15日 by KEK 藤井芳昭 日時 1998年12月13日 13時-16時 場所 筑波大 参加者 川越、金谷、杉本、竹内(以上神戸大) 梶野(甲南大)、竹下、加賀、古川(以上信州大) 金、浅川、大石、石崎、中川、大田、魚住(以上筑波大) 神前、藤井(以上 KEK) ;敬称略 [I] FNAL Beam Test へ向けた準備状況 1) 藤井 LoI, Proposal, 及び日米申請について(別紙資料) o LoIの提出が急務である。既に岩田氏からJ.Peoples氏宛に手紙が行っている。 => 明日(12/14)中にコメントを貰う。Informalな文書であるので、特に瑕疵が 指摘されなければ、12/15にはFNALへ提出する。 o 正式なFNALへのProposalは、思ったより詳細に渡る必要がある。LoIに多少味付け した程度では済まないようなので、多少時間がかかる。 => 1月上中旬にはFNALに提出すべく、準備を進める。 o 日米に関してはまだアナウンスがないが、これも1月中旬位が締め切りであろう。 => これも1月上旬には完了させる。 o Collaborator Listに関して、筑波大から大石氏の追加等若干の修正があった。 2) 金谷氏 PMT, HPD の温度特性と linearity/saturation(Transparency) a) PMTの温度特性を測定した。 PMT=H1949' (WA1176), HV=2740V(実験時と同じ)を100p.e.@200Hzで照らす。 PMTは恒温槽の中、青LEDは室温(空調有)、両者を光ファイバーでつなぐ。 結果 ; 30℃+- 10℃変えて出力変化は1%より十分小さい。 => PMTの個性がどのくらいあるのか、他のPMTの結果も知りたい。 b) PMTのLinearityを測定した。 測定条件は上と同じ。光量は光学フィルターをはさんで調節した。 結果 ; 100p.e.あたりまでは1%よりよいが、1000p.e.になると20%位落ちる。 50GeVの電子を打ち込むとsection1,tower13で4000p.e.,pionでも1000p.e.。 これに対してmuonの貫通では30p.e.位なので違いすぎる。 => 青LEDの波長、波型が実際のTile/WLSからのものと違うので、補正するか 実際にTile/WLSからの光を入れたほうが良いのではないか? => PMTからの出力は?=>500p.e.で4.4V=90mA@peak 対策 ; 1)サチる部分のPMTについては別なPMTの変える。 => どのSectionからどれだけの光量がくるか早急にGEANTをふる。 2) PMTのHVを下げて、感度の高いADCを使う。 => FastBus ADC (50fC/count) で十分か確認する。 ちなみにCDFではPMT-gain=5x10^4で、10fC感度のADCを使っている。 c) ADP-HPD(PreShower読み出し用)の温度依存性を調べた。 結果 ; -1.2% / ℃の依存性があった。これはAPD自体の依存性と同じである。 => PreShowerなので、 特に深刻な影響はないのではないか? 3) 杉本氏 PreShower/ShowerMax/ECAL simulation(Transparency) a) PreShower及びHCAL本体からのシャワーのリーク量についてGEANTをふった。 構成は HCAL (8mm+2mm) x 140層 1m x 1m PreShower (4mm+1mm) x 4層 20cm x 20cm ShowMax 5mmシンチx2層 20cm x (1cmx20本) 結果 ; 50GeV-pionについて後方リークが1.5%あった。 PreShowerからの横リークは0.3% (?) => HCAL本体からの横リークはどれくらいあるか?=>まだやっていない。 => 後方に物質を置いてそれへのEnergy Depositでリークを評価すると、 そこからの散乱粒子がHCAL本体に戻るため過小評価になる。 b) e/pi識別をPS,SM,HCALのEnergy Depositで行なった。 結果; 目で決めたカットにおいて、 電子効率=4200events / 5000events pion侵入= 566events / 5000events => カットの値を変えてスコアを調べる必要がある。 => ShowerMaxの横プロファイルでのスコアは?=>まだやっていない。 => HCALとPreSH / SHmaxの間が密着出来ない時どのくらい漏れるか? => まだやっていないが、設計上は殆ど離れない。 4) 竹内氏 PreShower/ShowerMax の設計(Transparency) o 前項の様な仕様のPreSH, SHmaxを設計、製作中である。ファイバー径は0.75mm。 (図面の詳細はTransparency参照のこと) o SHmaxについては10p.e./MIP程度の光量が見込まれ、十分である。 o PreSHの読み出しはAPD-HPDを使う予定だが、PMTも付けられるように 取り付け部を設計した。 o SHmaxの読み出し取り付け部は、Multi-Anode PMTの現物が無いので まだ設計していない。 => 筑波大にある現物を今日中にチェックする。 => 今後の作業スケジュールは? => 1月にシンチが来る。2月中には組立が完了し、3月にはテストできる。 6月発送には十分間に合う。 5) 魚住氏 DAQ system test 及び ADCスペック(Transparency) o FastBusの動作についての簡単な解説があった。 o DAQ は FastBus => CAMAC => PC で構築すべく、テストをしている。 FastBus-CAMAC Interface はFastBus starter kit 1805+1802を使っている。 o 使用する予定のFastBus ADC はLeCroy 1885Fで、12bit, 96ch である。 High Rangeの感度は50fC/count, Low Rangeの感度は200fC/countである。 o テストシグナルをFB-ADCとCAMAC-ADCに入力して読み出し、比較している。 正常に読み出せていて、レートは96chで16events/sec, 288chで11events/secである。 => FNALのスピル構造(spill=20sec,Acc=40sec)を考慮すると平均レートは1/3に落ちる。 これだと11ev/secの読み出し速度では少し遅すぎる。 => SMIを直接PCで読むInterfaceがある。それほど高くないはず。これなら速い。 コーディングは難しいが、宇宙線研に知っている人がいる。 => まずベースラインのDAQを確立した上で、さらなる高性能をめざす。 => 今のOSはMS-DOSだが、Linuxにすることを考えている。 => 1スピル分のデータは3.2kB/event x 15event/sec x 20secを仮定すると1MB/spill。 これは十分メモリに溜められる。これをメディアに吐き出すのに約1秒。 => 2台のPCでDAQとFTPを分担するか、あるいは1台で全てやるか検討中。 6) 中川氏 Monitor system analysis とe/pi/mu Calibration(Transparency) o 前回のビームテストにおけるLEDモニタの性能を検討している。 o LEDとmuonの相関を見た。相関はあるが、muon/LEDはむしろばらつきが悪化する。 => 今のLEDシステムは、トラブル発見には使えるが変動の補正には使えない。 => 補正に使える様な精度の高いLEDシステムを用意することはしない。 o 各タワー中心にe/pi/muが打ち込めるとして、どうキャリブレーションするべきか GEANTをふり始めた。まだレスポンスを見始めたばかりで結果は出ていない。 => muon peakが精度良く求められるかどうか、HistoのBIN幅をADCの感度に 合わせて切って解析してみて欲しい。 7) 藤井 実験エリア状況、輸送等(Transparency) a) 実験エリアの昇降ステージにHCALが載るか確認した。 o 台の強度は静的荷重に対しては十分。但し動的には余裕がない。 => FNALは地震がないので大丈夫(?) o 昇降の駆動柱の強度も十分である。 o 駆動モーターについては資料が無く確認出来ていない。駆動力が不足する 場合は、モーターかギアを交換する必要がある。 o 台を最も低い位置に下げても一番上のタワーには入射出来ない。 台の上に付加的な構造鋼が載っており、これを取ることができればさらに16cm 下がるのでなんとか一番上のタワーにも入射出来る。取れるか確認が必要。 o 横移動は平行移動では無く回転で行なう。回転範囲は十分ある。 ただし回転によりセクションの前後で2cm、全長では12cmのずれが生じる。 Calibration時にはこれを考慮して位置決め、係数計算を行なう必要がある。 b) FNALへの輸送 o 日立物流からの見積りは約180万円。但しFNALにおける荷降ろし、荷造り、 積み込みは全てこちらで行なう条件である。この作業を現地で業者に発注する 場合にはさらにその分費用がかかる。 8) その他の検討項目;チェレンコフ、ビームの性質 => 報告無し [II] 解析報告等 1) HCAL NIM論文投稿について 著者リストの一部を除いて'FINAL'であると判断している。明日14日まで意見を 受け付ける。それで問題なければ投稿する。 2) 春の学会申し込み内容 古川氏(Beam Test - 5)と中川氏(Beam Test - 6)が申し込んだ。内容は古川氏が 分解能等の性能、中川氏がProfile等。 =>予稿集を必ず出すこと。 3) ビームテスト解析の状況報告 a) 加賀氏;ビームテストセットアップのGEANT Simulation o e の分解能が Exp=24%, SIM=20% => 違いは光子数統計か? o paiのEnergy Depositはずれているが、分解能は良くあっている。 => GHEISHAでこれだけ分解能があうのは驚異的である。 => 他の人もGEANTを振っているので、相互に比較すべき。 特にgustepでの処理の仕方でずいぶん変わる場合もある。 => 各人使っているソース、データなどをccjlc上に置いて比較する。 b) 大田氏;ADC Dataの振るまいについて ADCの生データが、Pedestal以下であったり1countにピークがたったりする イベントがあり、扱いに苦慮している。 => T411-part1でもそういうイベントはあった。ADC=0のイベントは DAQ Errorとして捨てている。今回もそれで良いのではないか? => ある時期に集中していないか、ランダムなのか等をチェックして欲しい。 4) その他 無し [III] 事務的事項 1) 次回ミーティングの設定 ACFA Workshop(3/17,18の予定)に接続して、3月16日(火)に行なう。 場所はKEKか筑波大。 ACFA-WSの日程がもし3/16,17にずれたら、3月15日(月)に行なう。 2) 98年度予算状況 前回報告から執行無し。残高約100万円。FNAL準備に優先して使う。 => PMTの購入を最優先とする。このため、前記Simulationを急ぐ。 3) 98年度旅費状況 追加配分があり、もう1回ミーティングができる。各大学2名は出せる。(項目III-1) 一応枠はあるが早いもの勝ち執行に近いので、次回ミーティングの出張手続きは 早急に行なう。至急出張者氏名と日程を知らせて欲しい。 4) 99年度共同開発研究の申請 まだ来年度公募のアナウンスはないが、例年1月中旬に締め切りがある。 従ってこれも書き始めなければ間に合わない。申請テーマとして最も自然 なのはFNALでのビームテストだが、HCALは既に2年間貰っている。 過去に3年出た例は無い。 => FNALで行けそうか感触を探ってみる。だめそうな時の候補は o HCAL構造解析、テスト o Shower Maxの試作、テスト(Si-padとの比較を含む) 等がありうる。 5) その他 無し I-1) LoI,Proposal, 及び日米申請について a) LoI 4th Draft がWeb上にある。早急にFNALに送りたい。出来れば明日 / 明後日位に。 Informal Documentなので、細部が詰まっていなくても良いと思う。 岩田氏よりのメール有。 「J.Peoplesあてに、FermilabとしてJLC-CALグループを含むユーザーのためのテスト ビームタイムを要請する手紙を、今月はじめに出しておきました。」 b) Proposal 別紙の様な形式で提出する。LoIよりは有意に詳細にわたる。1月早々には提出したい。 早急に決めるべきは、 o Collaborator List ; 代表は竹下氏と掃部氏。 学生も加える。(但しメンバー全員が行ける補償はない。) o 実行時期 o 測定項目、及び必要なビームタイム この他の項目についてはDraftをReviseしながら積み上げていく。 c) 日米申請 12月中にFinalizeする必要があると思う。(締め切りはまだ不明) 早急に決めるべきは、 o Collaborator List ; 代表は竹下氏と掃部氏。 学生はDのみ? o 学費予算(旅費は実行段階で変更出来る) II) 実験エリア状況、輸送等 a) エリアにある駆動装置 o 駆動装置にHCALを載せることは構造的には容易。 o 強度的には一部余裕に乏しいところもある。 o モーターの駆動能力は不明。「下げられるが上げられない」といった事態も ありうる。引き続き調べる。改造が必要かも。 o 駆動範囲は下げる方に余裕がない。現装置では1番上のタワーに当らない。 一部部品を取りはずす必要がある。 o 横移動は平行でなく回転で行なう。 回転範囲は+-20°あり十分(r=6.2m)。(1タワーとなりへは2°) 端のタワーへ打ち込む時はビームに対して4°タワーが傾く。これは セクションの前後で2cmのずれ、全体で12cmのずれ。考慮が必要。 b) FNALへの輸送 日立物流に検討を依頼している。粗い見積りでは180万円。但し作業は以下の通り。 KEKで普通のトラックに荷物を積み込む(我々がやる)。 神立の日立物流センターで海上コンテナに積み込む(日立物流)。 そのまま輸送してコンテナのままFNALに到着する(日立物流)。 コンテナから荷降ろしをするのは我々。 FNALからの積み出しも同様で、海上コンテナに積み込む作業は日立物流はしない。これを現 地の業者に頼む、あるいは日立物流に来て貰う場合には、その分の費用がかかる。 見積り荷物は以下の通り。 品名 寸法(高x幅x奥行) 重量/個 個数 荷姿等 --------------------------------------------------------------------------- 鉛板 1.2mx1.4mx0.5m 2500kg 5台 1m x 1m x 4mm の鉛薄板(50kg/枚)を50枚 架台に載せて固定する。これが計5台。 本体 1.3mx2.2mx2.2m 300kg 1台 下記シンチ保護のため、取扱には注意が必要。 シンチ 本体に組み込み 600kg 1mx1mx4mm のプラ板(4kg/枚)を80枚と1mx1mx2mmの プラ板(2kg/枚)を120枚を上記本体に載せて固定する。 底板 2.5mx2.5mx20cm 100kg 1個 特にケアを要しない複合板。エアキャップで包む。 BUCAL 1.2mx20cmx40cm 400kg 2個 内部に精密機器を含むため、取扱注意。 PMT暗箱 60cmx60cmx60cm 20kg 4箱 特にケアを要しない箱。エアキャップで包む。 PMT 50cmx50cmx50cm 30kg 6箱 光電子増倍管(精密機器)を段ボール箱詰め。 電子機器 50cmx50cmx50cm 30kg 10箱 電子回路等(精密機器)を段ボール箱詰め。 --------------------------------------------------------------------------- 総重量 約15トン