28-Nov-2000
------------------------------
Minutes of JLC-CAL Meeting
------------------------------
日時;2000年11月25日(土) 13:00-17:00
場所;信州大学理学部
参加者;竹下、川越、松永、魚住、石澤、中田、藤本、関口、藤井(敬称略)
1)共同開発研究(直読みシンチストリップSHmax)
竹下氏より現状、予定について報告があった。
o シンチストリップは作成済。
o Si-padをシンチ端に直付して読み出してみたが、ノイズに埋もれて見えない。
Si-padにベータソースを直射させるとシグナルが見えるので、動作はしている。
(シンチ光=数百、MIP通過=数千電子)
o Si-padではなくAPDを直付して読み出してみる予定。12月に納品される。
=> シンチストリップのサイズを、APD受光面(5mmx5mm)に合わせた方がS/Nが得。
=> APDの結果をみて計画を再検討する。
2)各大学の活動状況と今年度予算配分の再検討
a)神戸大
川越氏と学生(蟹田氏)で光検出器のスタディをしている。
o 蟹田氏はEBCCDをやるが、現在その前段階としてCCD単体の読み出しテストを
している。この読み出し系(浜松製PreAmp)はそのままEBCCD読み出しに使える。
o 川越氏はDEPの61ch-HPDを担当している。先日IDE(Norway)製の32chx2プリ
アンプ・読み出しボードが届いた。
o 蟹田氏は今年度卒業。来年度の学生割り当てについては不明。
b)信州大学(共同開発研究以外)
4年生にGEANT3でのビームテストシミュレーションをさせている。
来年は1人アサインしたいが、どうなるか不明。
c)KEK
o 硬鉛の試作をした。配合は
0.07%Ca + Pb , 0.07%Ca + 0.30%Sn + Pb
の2種。JIS強度試験片(14B)と、クリープ試験・切削試験用の平板等を作った。
これから工作センターの装置を用いて強度試験をする。
o シミュレーション(神前氏の代理で藤井報告)
JLC-detectorのfull-simulatorは一応コーディングが終わって、現在
チューニング、ツール開発、および散発的に発見されるバグ修正をしている。
Quick-simulatorへフィードバックすべきパラメタを早急に求める。
GEANT4の作業も少しづつ始まっている。
o データサーバー jlccalsv.kek.jo を立ち上げた(神前氏の代理で藤井報告)。
スペックは CPU = P-III 850MHz x 2
Disk = 40GB x 4
現在ccjlc上にビームテストデータが保存されているが、ccjlcは12月15日に
シャットダウンされるのでその前にここにコピーする。
カロリーメータシミュレーションツール、解析ツール等も管理したい。
アカウントが欲しい人は、junichi.kanzaki@kek.jpまで連絡して下さい。
d)筑波大
シンチストリップ型の細グラニュラリティEMCALについて藤本氏から報告。
o 20mmL x 2mmt x (10mm-30mm)w のストリップを作り、光量・一様性を
測定している。測定のdefining counterは5mm径で、長手方向に1cm-step、
横断方向に5点測定する。
o 30mm幅のストリップの場合、平均光量は2.1p.e.で、光量のばらつきは
5.8%(RMS)であった。長手方向の端に向かって光量が減るアーチ型の
分布をしている。
==> ペイントは?;ポスターカラーを塗っている。
==> PETフィルムは?;サンドイッチしている。
==> 端切りはなしのY-11 WLSをPMTまで引っ張っている。
==> 端で光量が落ちるのはペイントのせいか?
e)予算再配分
o 神戸大学は当初配分枠執行済。追加配分は不要。
o 筑波大学の当初配分100万円は使いきる予定。
o 通常予算から信州大学へ当初配分された50万円は、KEKの硬鉛試作にまわす。
共同開発予算150万円は、12月納品のAPDの結果を見て判断する。
o KEKは当初配分に50万円を加えて210万円とする。
o 甲南大学の30万円は執行予定無しとのことで、再配分原資にまわす。
この結果再計画原資として180万円。これは来年度にFine-granularity-EM
と直読みSHMAXのビームテストを行う場合に必要となる機器の購入にあてる。
どのようなものが必要かはミーティング後に検討する。
旅費については、2月末もしくは3月冒頭につくば地区でミーティングを
行うこととし、それに必要な金額以外は他グループに引き渡す。次回の
ミーティング参加人数を、早急に確定させる。
3)解析報告
a)中田氏によるシャワーパラメータ(transparencies)
o T912についての解析を行った。やはりpionについては相関が解けない。
RCAL部の隣接SuperLayerについては一見解けている様に見えるが、
直交化分布に従って乱数を振って再変換してもデータを再現しない。
o e/pi識別については、eff=90%で1/1000程度でている。E1/Etotと
組み合わせると、1/数千いく。
=> PS/SM解析に匹敵する。なぜこんなに良いか?RCALのweghtを増やせば
PS/SM解析も向上するのではないか?
b)石澤氏によるシミュレーション解析
o Full-Simulationのデータのクラスタリングツールを開発している。
Jadeのアルゴリズムを踏襲している。Seed>1GeV,連結>5MeV。
o 得られたクラスターについてのエネルギー分解能は18%/rootE程度で、
全セル和Etotalに対するものと殆んど同じである。
o 近接2ガンマを2個のクラスターとして識別出来る限界は約2度である。
これはほぼセルサイズに等しい。
4)論文検討
a)魚住氏よりHCAL本体論文の現在の問題点について説明があった。transparencies
(以下夜に行った議論も含めて書いています)
o pion GEANT の筑波-神戸不一致については、cut-offの違いが原因だった。
エネルギー消失問題のため、コンスタント項が6%と大きくなっている。
=> GHEISHAにバグがあり、エネルギー保存が成り立たないチャンネルが
あると神前氏が言っていた。確認する。
o calibration constantの決定をLandau-fitで行うに際して、ピーク対平均
の補正が必要である。FCALとRCALの相対係数を、エネルギー分解能が
ベストになるように0.71と設定した。
=> ピーク対平均の補正ならば数学的に求めるべきである。今やっている
補正は、RCALはFCALより分解能が悪いのでweightを下げたということ。
=> 異なるカロリメータを組み合わせる時に、Best-Linearityで組み合わせる
かBest-Resolutionで組み合わせるか、という選択肢は常に存在する。
weight=1で再解析すべし、とは現時点では言わない。
o ビーム運動量の測定誤差が0.8%は大きすぎる感じである。ビームの運動量幅
についてのTomのMonteCarloの値0.2%は本当に我々の場合に当てはまるのか?
(中心軌道を10cm曲げて、0.1mmの精度で測れば0.1%程度のはず。)
o エネルギー分解能が鈴木論文より悪いことについての議論が必要。
アクリル板の効果について、GEANTを走らせて確認する。
o PMTゲイン安定性からくる系統誤差評価がまだ出来ていない。LEDモニタ追跡
の結果がかなり大きく、またPMT-LEDとTile-LEDで振る舞いが違うため、どう
使うべきか判断しかねる。また、muon peakの追跡結果も合致しない。
=> 同じエネルギーのミューオンのみを追跡してみたほうが良い。
o e/pi比の Low-E -> High-E の振る舞いについて言及する必要がある。
o ミューオンピークの求め方について、始めからフィットありき、で書いても
良いのではないか?
文章の手直しについては省略。図面については、以下のようにした。
図3の上半分削除。タワー番号は図2にいれる。
図4削除。
図5のMuonMatrix削除。
図6のtower13は、section3のものに置き換える。
図8削除。
図10削除。
図11上図のビン幅を粗くする。
図13上図削除。
図15のtower13は、section3のものに置き換える。
図16削除。
図18上図削除。
図19上図削除。下図は50GeVのものに置き換える。
図20,21,22削除。
図23上図削除。
図26削除。
図28の電子のプロット削除。
図30削除。
図31中のT411の点を白抜きにする。
b)川越氏のPS/SM論文についてざっと検討した。
o 中心を求める式で、フィット結果は使っていないのではないか?
=> Lorentz-shapeは式の妥当性を示す根拠としてreferしているだけ。
o 引用論文[14]を引用して良いか、internal reportではないか、確認する。
o 図1は削除する。
o 図3のストリップの図は必要か?
o 図12d、14dの階段構造が図bに見えないのは不思議である。
=> ミーティング後に100倍にしたら見えるようになったとのメールがあった。
o 図16aの分布が曲がっているように見えるが、SWDCの分解能が本当はもっと
悪いという可能性はないか?
=> 有意にもっと悪いということは無い。追求するメリットは無い。
5)KEK中央計算機移行作業への対応
新システムでのジョブの流れを説明した。
o ccを使うためにはメールアカウントも必要である。
o 現システムは12月15日にシャットダウンする。新システムは1月19日から運用。
o 各自のホームディレクトリは各自で移行する方が良い。
o cc上のビームテストデータに第3者読み取り権がなかったため、新システムへの
自動移行作業から漏れた。自力でjlccalsvにコピーする。
o 卒業した学生の現ccのアカウントは新ccでも作られるが、パスワードは
新設定されないので幽霊アカウントになる。抹消申請をする必要がある。
6)デザインレポート作成への対応
o 物理面での新作業は、top massを175GeVにすることと、新3T測定器で
スタディすること。
o 12月中に第1次ドラフトを書く。これについては、各種プロットが更新されて
いなくとも良い。その後3月末までにプロットの更新を行なう。
o カロリメータとしては、
新パラメタでの期待性能をシミュレーションする、
これまでのハードウェアR&Dの結果をまとめる、
の2点が主な作業になる。
7)その他
次回のミーティングを2月末か3月冒頭につくば地区で行う。
Return to CAL MEMO page