第25回リニアコライダー計画推進委員会議事要録

 

 

日  時  平成16年1月9日(金)13:30〜16:50

 

場  所  国際交流センター 交流ラウンジ1

 

出席  神谷、高崎、黒川、岡田、田内、宮本、榎本、佐藤、横谷、駒宮、野崎、尾崎、生出、吉岡、陳、峠、浦川、松本、早野、肥後、

上野、大森、森、山下、金、中西 各委員

     (欠席者 戸塚、小林、小間、近藤、中村、山本、新竹、西川、

清水、福田、山内、相原 各委員)

      オブザーバー 10名

 

配付資料  1.第24回リニアコライダー計画推進委員会議事要録(案)

      2.OECD/CSTP/GSF高エネルギー物理学

             コンサルティブグループ会合(1120日開催)

      3.ILC Task Force Subgroup

      4.LC関係報告〔200312月〕(加速器関連)

      5.ISG-]T報告

      6.Charge for the ITRP

      7.物理・測定器専門委員会報告(席上配付)

      8.TESLAの課題(席上配付)

 

 議事に先立ち、黒川委員(幹事)から、委員長及び副委員長が欠席のため、代わりに議事進行を行う旨の発言があった。

 

I. 報告

1.LCSCS報告

  駒宮委員が11月19日にパリで開かれたLCSCSについて以下のように報告した。

(1) 尾崎氏から、Pre Global Design Organizationについて、次のとおり報告があった。

1)2月12-13日パリで開かれる次回のILCSCに報告書を提出する予定であり、その前に、1回電話会議を行うことになる。

2)今のところ、GDOはILCSCのもとにつくることになり、各labがMoUを結んで結成することになる。

3)いずれfunding agencyが関わることになる。

4)GDOの結成はtechnical choiceがなされた直ちに立ち上げることになり、central teamとreginal teamから構成される。

5)GDOの役割はまず世界中が同意するCDRをつくることである。

6)ICFAとILCSCが6ヶ月毎にreviewを行い、2年ごとにmaijor reviewが行われることになる。

7)central teamとreagional teamの役割分担について議論中である。8)2004年3月または4月に開かれる予定のfunding agencyの会議にもreportを出すことを考えている。

(2) 2004年4月19-24日にパリでLC Detector&Physics WSが開かれる。このときにILCSCとITRPの議長を呼ぶことになる。なお、次回は2005年9月または10月に開かれる。

(3) ITRPのメンバーはアジア地域からは、G.S.Lee、政池、生出、菅原、ヨーロッパからは、Augustin、Calumus、Belletini、Soegel、北米からはGranis、Barish、Berger、Holtkampの各氏である。Holtkampと生出氏のみ加速器の専門家である。Barishを議長に選んだ。また、SecretaryにはCERNのDavid Planeが選ばれた。

(4) ITRPのchargeについての議論が今回のILCSCの主要な論点であった。まずC-bandの扱いについては、"If necessary"ならば検討に加えるという文言を入れるのに2時間かかった。Loew委員会でCについての検討が十分に行われていなかったため議論が難航したといえる。報告書の時期については、Dorfanが早く出すことを主張したが、ACFAおよびGranisは反対であった。また、CERNのMainiは、LHCの後に決めるようにと主張した。

 

2.OECD GSF HEP Consutative Group Meetingについて

  横谷委員から11月20日にパリで開かれた上記の会議について、閣僚会議に提出する文案がEmailによるやりとりの後最終的に決まったことと、今後、年に1回程度開かれる予定である。

 

3.ILCSC Task Force Subcommittee

  BNLで開かれた表記の委員会について横谷委員が、各regionから、コスト評価と今後のR&Dの予定について報告されたこと、また、R&Dコストについては、米国の評価の仕方が日独と異なっており、米国では、本予算獲得までに十分大きな予算を計上する必要があり、R&D予算の中に、日独では建設予算に含まれるべきものが入り、R&D予算が見かけ上大きくなることになることが報告された。

 

4.加速器報告

4.1 ISGについて

  陳委員から12月16日から19日にかけて開かれた第11回ISGについて以下のように報告された。

(1) 米国から28名の参加があり、ルミノシティとRFの2つのサブコミティーに分かれて議論を行った。

(2) SLED-IIについては、580MW、400ns、30Hzを達成したので、R1をclearしたと考えられる。

(3) クライストロンについてはR2要求を満たした。2004年3-4月に長期運転を行う。

(4) IGBTモジュレータについては、繰り返しが30Hzであり、まだR2を満たしてはいない。2004年3月に新しいものでR2達成をめざす。

(5) 加速管についてはまだR1は満たされていない。

  また、肥後委員が、full dampingの構造を持つ加速管は2台しかないので、春までに数本をさらにつくりテストを行う予定であるとコメントした。

 

4.2 ATFについて

  早野委員がATFの状況について報告した。

 

4.3 クライストロンについて

  陳委員がPPM2、4、5号機について現状を報告した。

 

4.4 C-bandコスト評価

  榎本委員がC-bandのコスト評価に取りかかりだし、既に、11月28日と12月3日に会合を持ったことを報告した。評価はX-bandと同じ基準に基づいて行う。横谷委員にパラメータの再確認をしてもらっている。

 

4.5 建物等について

  神谷委員が以下のように報告した。

(1) Beam dumpの設計に関して放射線管理センターの伴氏に加わってもらった。

(2) 野崎、山下両委員と協議し振興調整費を申請することを検討している。

(3) クライストロンの量産体制の検討を始めた。

5.物理報告

  岡田委員からLC物理の検討状況の簡単な報告があった後、宮本委員が測定器R&Dについて報告した。また、現在、日米協力で申請する準備中であり、2004-2007年の期間に総予算17000万円を想定している旨、報告された。ACFA LC R&D Workshopを12月15-17日にインドのTIFRにて開催さら、総参加者80名、日本からは20名が参加したことが報告された。

 

6.TESLA評価について

  吉岡委員がTESLA評価について、全体設計、加速電界、RFカプラー、セラミック窓、エージングシナリオなどについて評価を進めておりまもなく報告書を出す予定であること、また、1月19-20日のDESYにおいてmini-Workshopを行うことを報告した。

 

II.協議

  ITRP対策について以下のような議論を行った。

 

C:駒宮 ITRPの議論の進行は、ある程度こちらのスケジュールに合わせてもらいたいものだ。

C:神谷 この点については、次回の推進委員会で議論したい。

C:横谷 C-bandのpresentationはどうするか。

C:生出 複数人がITRPに参加した方がよい。

C:駒宮 ILCSCにおいてITRPにおけるpresentationは公開で行うことが決まっている。

 

III.その他

次回は、2月の上旬のILCSCの前に開催することとした。