第23回リニアコライダー計画推進委員会議事要録(案)
日 時 平成15年10月8日(水)13:30〜16:00
場 所 4号館 セミナーホール
出席者 戸塚、小林、小間、神谷、高崎、黒川、田内、宮本、榎本、中村、駒宮、野崎、山本、尾崎、清水、吉岡、陳、浦川、松本、早野、 各委員
(欠席者 近藤、岡田、佐藤、横谷、新竹、西川、生出、福田、峠、肥後、上野 各委員)
オブザーバー 20名
配付資料 1.第22回リニアコライダー計画推進委員会議事要録(案)
2.リニアコライダー計画推進委員会名簿
3.ILCSC議事録
4.Pre-GLCC議事録ドラフト
5.OECD HEP CG通信
6.OECD ministerial statement draft Ver.3
7.8-PACK Project Schedule Chart
8.LC関係報告〔2003年10月〕(加速器関連)
9.TESLA評価作業報告
10.Parameters for the Linear Collider[席上配付]
11.物理・測定器専門委員会報告[席上配付]
12.アジア学術セミナー共催希望調書[席上配付]
議事に先立ち、戸塚委員長から、資料2に基づき、新委員である、尾崎典彦氏が紹介された。
議 事
T.報告
1.Dave Burk氏による講演
SLACのDave Burk氏が、SLACにおけるLCに関するR&Dの状況と米国におけるLCに対する取り組みについての講演を行った。
2.ILCSCおよびALCSC報告
駒宮委員が、ILCSCおよびALCSCについて、以下のように報告した。
(1) 8月14日にILCSCが開催され以下のことが決まった。
1) 9月30日までにWise Persons' Committee(WPC)のメンバーを各リージョンから各4名推薦することになった。以前は、推薦された4名のうちの3名づつをILCSCが選ぶことになっていたが、ALCSCからの提案が通り、各リージョンから推薦された4名がそのまま選出されることになった。なお、このメンバーの最終決定は11月19日にパリで開かれるILCSCにて行われる。
2) ILCSCに対して、9月30日に、Parameter Subcommitteeからreportが提出された。骨子は、Base machineは500 GeVとし、4年間で500/fbをためることができるものとし、1 TeVまでupgradeできるものである。
3) Pre-GLCCに関するタスクフォースを作ることが決まった。メンバーは、各リージョンから主要labのdirectorおよびILCSCの議長とする。アジアからは、戸塚機構長とALCSC議長Namkung氏が委員となる。
(2) ALCSCとしてWPCのメンバーの候補者4名を9月29日に決定し、ILCSCに届けた。11月19日のILCSCの議論を経たのち公開されることになる。
3.Pre-GLCCに関する議論について
機構長から、Pre-GLCCに関する最近の議論の様子について以下のように報告された。
(1) Pre-GLCCおよびGLCCをそれぞれPre-GDOおよびGDO(Global Design organization)と呼ぶことになった。
(2) 日米間に予算制度の違いがあり、何をR&D経費とするかについて違いがあることが分かった。米国は900M$、日本は150M$という数字をあげている。予算制度の違いを考慮しなければ簡単に比較はできない。
(3) 次回は10月14日に電話会議を行い、Pre-GDOの役割について議論を行う。2004年末までには結成されることになろう。2005-2008年の4年間存続すると考えている。
4.OECD HEP Consultive Groupについて
機構長からこのことについて、10月中に電話会議で議論を進め11月20日にパリで開かれる本会議で、来年1月に行われる閣僚級会議にLCに関して声明に盛り込むべく提案する文案を決めることになる。
5.日米協力の進行状況
陳委員から以下のように報告された。
(1) 8-pack testに関する日本の貢献は、single-mode headのbackupおよびpower-combinerであり、いずれもテストの結果S/Nが良かった。このほかに、6-dB power divider, 4.8-dB power divider, ppm klystron 2,4,5号機がある。
(2) TRC-R1に関するテストは12月から、TRC-R2に関するテストは来年5月から行われる予定である。
6.加速器専門委員会報告
(1) 神谷委員から、以下の報告があった。
1) 10月14日に行われるPre-GLCCの電話会議までにengineering R&Dについてどうするかについての考え資料を作成するようにする。
2) 9月15-17日に開かれたDESYのTESLA Collaboration Meetingに陳、斉藤、Vogelの3名が出席した。
(2) 早野委員から、GLCTAについて、10月1日に運転許可がおり、2本のソレノイド収束のクライストロンを用いた試験を行っていると報告された。
(3) 早野委員から、ATFについて、10月20日から運転開始の予定であり、これまでに比べバンチ電流を2倍にしたマルチバンチ運転を試みる計画である旨報告された。
(4) 陳委員から、PPMクライストロン開発状況について、PPM2号機改造型、PPM4号機、PPM5号機について報告された。
(5) 榎本委員から、加速管開発について報告された。
7.サイトスタディについて
野崎委員から、背振地区における現地調査を行ったことが報告された。
8.物理専門委員会報告
宮本委員から以下のように報告された。
(1) 10月3日に第2回LC物理検討会を開いた。また、来年度の科研費の申請を計画中である。
(2) 8月19日に測定器検討会を開いた。今後日米協力に申請する努力をしたい。
(3) ACFAのLC Physics and Detector WSを12月15日から17日にかけて、
インドのムンバイのTIFRにて開催する。
(4) Pre-GLCCでの測定器のR&Dのあり方について素案を作った。測定器の建
設についてのLoIなどをPre-GLCC存在中に求めることが必要と考える。
9.TESLA評価作業について
吉岡委員から、TESLA評価作業にについて以下のように報告された。
(1) コスト、信頼性、availability、extendabilityについて、彼らのシステムを理解し、評価する作業を行っている。
(2) LHCにおける1200台の超伝導2極電磁石を作っている経験が大いに参考
になると考えている。
(3) 2004年1月にDESYとの合同WSをDESYにて行う。
(4) 年内には500 GeVのケースについてのまとめを出す予定である。
10.LCの物理と加速器に関するアジア学術セミナーについて
黒川委員から、来年度の後半に、LCの物理と加速器に関するアジア学術セミナーを開催する申請を学術振興会に行った旨の報告がなされ、この委員会としてこの件を了承した。
II.協議
1.委員の追加について
野崎委員から、主として大学からの委員を追加してほしいという意見が高エネルギー委員会からでているので協議してほしいという提案がだされた。協議の結果、以下のメンバーの追加を了承した。各メンバーの役割と所属専門委員会についてはさらに今後検討することになった。追加メンバーおよび
想定する役割はは以下のとおりである。
Pre-GLCC 山内(KEK)、山下(東大)
WPC 森(東大)
情報収集 金(筑波大)
広報 大森(KEK)
文部科学省対応 相原(東大)
加速器 中西(名大)
このほかに、情報収集担当として徳宿氏の名前があがっているが、本人には未確認である。
2.科学研究費特定領域申請について
野崎委員から、加速器を中心とする科学研究費特定領域申請を出そうとしている。申請にあたってはなるべくリニアコライダーという名前をだすようにしたいという提案がなされ了解された。
V.その他
次回は、11月14日(金)13:30から開催することとした。