リニアコライダー(ILC)についての評価委員会開催について 既にご承知のように、ILCについての第一回国際ワークショップ(ILC-WS)は成功裏に終了しました。関係各位のご協力に感謝いたします。 さて、ILC国際推進委員会(ILCSC)は、既に、ILCを推進するCentral Teamの創設を提案し、来る2月の会議で、Central Teamの場所の選定および所長の選出を予定しております。一方、ILCSCは今後の活動計画として第一回ILC-WSにおけるワーキンググループの継続、第二回ILCWSの提案、CDR作成の道筋等について提案しております。 このような状況下で、KEKを中心とするアジアにおけるILC研究グループもこの動きに連動して研究計画の立案、体制整備が求められております。KEKにおいては、先日、来年度の活動計画を立案し、関係各位にこの計画に対する助言をいただき、多くの研究者の賛同が得られるようなものを作り出す時期にまいりました。 そこで、LC推進を役目とするLC推進委員会は、このたびはKEKを中心としたリニアコライダー(LC)の研究活動について専門家にその内容を評価していただき助言をいただくレビュー委員会を開催することにしました。 既に、委員(下記参照)の方々には了承をいただき、来る12月16日には第一回評価委員会を開催することになりました。 今回は以下の事項を中心に審議していただく計画です。ご支援のほどお願い申し上げます。 LC推進室 高崎史彦 -------------------------------------------------------------------LCに関するレビュー レビュー委員 : 安東 愛之輔 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 教授
井上 信 立命館大学 COE推進機構 客員教授
生出 勝宣 高エネルギー加速器研究機構 教授熊谷 教孝 高輝度光科学研究センター放射光研究所 加速器部門長木原 元央 高エネルギー加速器研究機構 名誉教授佐藤 康太郎 高エネルギー加速器研究機構 教授新竹 積 (独)理化学研究所 播磨研究所 主任研究員羽島 良一 日本原子力研究所 光量子科学研究センター 主任研究員古屋 貴章 高エネルギー加速器研究機構 教授峰原 英介 日本原子力研究所 光量子科学研究センター グループリーダー山崎 良成 日本原子力研究所 大強度陽子加速器施設開発センター グループリーダー山本 明 高エネルギー加速器研究機構 教授 日時: 12月16日(木)、午後1時より(1時半ではありません。ご注意ください) 場所: KEK4号館1階セミナーホール 暫定的な議事次第: 13:00 挨拶と趣旨説明 高崎 15分 + 質疑 5分13:20 計画の概要説明 横谷 50分 + 質疑 10分14:20 ATFをベースにした計画 栗木・佐貫 各10 分 + 質疑 5分14:50 超伝導加速機に関する計画 早野・斎藤 各20分 + 質疑 5分 15:40 休憩16:00 審議・答申作成 主な審議課題1)先日作り上げた活動計画が妥当なもので実行可能であるか否か? 技術力、実績、経験、マンパワー、予算等を考慮したときに、手を広げすぎていなか?2)世界的なILC活動の中で、今、KEKを中心としたグループが取り組むべき課題であるか?国際協力・分担は可能か?3)既に、ILCはいまなおR&DR&Dをまだやる必要があるのか? R&Dが必要であれば、目標値と現在までに実現した数値と実現までの見通しはどうか。4)工業化、予算規模圧縮の努力は具体的に計画に入っているのか?展望を示せるか?