第22回リニアコライダー計画推進委員会議事録

 

 

日  時  平成15年8月11日(月)13:30〜16:15

 

場  所  4号館 セミナーホール

 

出席  戸塚、小林、神谷、高崎、黒川、岡田、田内、宮本、榎本、佐藤、横谷、中村、駒宮、野崎、山本、生出、福田、陳、峠、浦川、松本、早野、肥後、上野 各委員

     (欠席者 小間、近藤、新竹、西川、清水、吉岡 各委員)

      オブザーバー 9名

 

配付資料  1.第21回リニアコライダー計画推進委員会議事要録(案)

      2.FALC(Funding Agencies for Linear Colliders)[席上配付]

      3.Status of the 8-Pack Project at SLAC[席上配付]

      4.LC加速器関係報告[席上配付]

      5.物理・測定器専門委員会報告[席上配付]

      6.Agenda ILCSC[席上配付]

      7.DISCUSSION DRAFT for ILCSC[席上配付]

      8.PROCEDURE FOR RECOMMENDING A TECHNOLOGY FOR THE LINEAR COLLIDER[席上配付]

 

議  事

 

I.報告

1.PPARCについて

  戸塚機構長が以下のように報告した。

Funding Agency for LCに対する日本側の意見をまとめ提出した。特にこの集まりは、LC建設に向けての正式な協議機関ではなく暫定的なforumであることを主張した。

 

2.SLACにおける8-packテスト状況

  陳委員が以下のように報告した。

 状況は好転しつつある。SLED-IIについては製作の最終段階にある。問題は、SLAC製のテーパーを用いたところ、パルスがフラットでなく、圧縮率が3(設計値は3.3)と大きいことである。最新の予定では10月3日から大電力試験をする予定であるが、遅くとも10月中にはテストを始められると考えられる。

 SLAC製PPMクライストロンについては、XP3-3はoutput cavity付近で放電したが、パラメータを変えてコンディショニングを行い、75MW、1.6us、120Hz運転において55%の効率を得た。60Hzにおける連続運転においては数分に1回ブレークダウンである。交換作業もすでに進行中である。TRCのR2を満たすことができると考えている。XP3-4は10月には入る予定である。

  KEKのPPM-2については導波管を交換することにより放電箇所が移動した。左右両方の導波管を交換し、8月25日からテストにかかる予定である。

 

Q機構長:テストを10月3日から始めたとするとどのくらいかかるのか。

A陳:1ヶ月と考えている。

Q機構長:R2をclearするためには、XP3-3についてどのくらいの期間の運転が必要か。

A陳:1-2ヶ月は必要である。

 

3.加速器報告

  各委員が以下のように報告した。

@GLCTA(早野) 

   AR東から移したモジュレータなどの設置は終了した。8月末までに電気、冷却水など整備し、9月からテストを開始する予定である。

AGLCの経済効果について(榎本)

   全部国産をしたと考えると、5000億円の投入に対し1兆円生産誘発額があると試算した。

BLC計画のおける加速器関連開発経費の見積り(神谷)

   建設可能となるために必要な経費を164億円と見積った。ただし、人件費は含んでいない。これは、これだけやれば、自信を持って建設にかかるという予算である。

 

Q野崎:期間は3年と考えていいか。

A神谷:どういう具合に予算がでてくるかによる。

Q山本:NLCは10倍の予算を考えているが。

A榎本:これについては意図がよくわからない。以前の見積りにはR&D経費が含まれており、129M$であった。

Q機構長:ILCSCでこの値を示していいか。

A神谷:いいです。

Q機構長:RFは何ユニットか。

A神谷:1ユニットである。

C峠:見せるのは待った方がよい。建設がreadyになるということはどういうことかについてやっと議論が始まったばかりである。米国の考えは100mの主ライナックをつくるというものであり、GLCの考えとは本質的に異なる。予算は比べようがない。とにかく議論が必要と思う。まだ国際的にも国内的にも議論は行われていない。こういうモデルを考えたときにはこうなるという形で出すべきである。

C機構長:そのあたりを明確にしてほしい。今の8-packテストはパッチワークであり、量産に対応できるものではない。議論は、引き続きやってほしい。また、ILCSCの資料として作ってほしい。

 

4.物理報告

  宮本委員が以下のように報告した。

@LC Physics Study Groupを作って作業中。7月はHiggsおよびHiggs+New Physicsについてミーティングを行った。10月初めに中間報告会を行う予定である。

A7月22日にDubnaとMoUを結んだ。

BLinear Collider測定器検討会を8月19日に行う。

CACFA LC Physics and Detector Workshopを12月15-17日にかけてインドのTIFRで開催する。

 

C山本:World-Wide R&D Study Groupのメンバーが一人を除いてすべて新しくなった。

C機構長:名簿を議事録につけてほしい。

 

II.協議

1.委員の追加について

 民間の自主的な研究会であるLC研究会の代表である尾崎氏をお招きして議論に参加してもらいたく、委員として加えたい旨の提案が機構長より出され了承された。

 

2.ILCSCの対応について

  機構長よりAgendaが示され、6と7については米国がdraftを資料として提出している。ACFAの応答が遅いと思うので、敏速な対応を行いたい。ACFAについても同様なdraftを作ってみたのでACFAとして明日中に作ってほしい。

  Pre-GLCCについては、technologyの決定の直後から活動が始まると考えられる。Pre-GLCCについてどのようなmission、term、periodになるか議論することになろう。

 

C山本:米国の提案のpre-design groupはPre-GLCCと同じものかどうかTignerに聞いたらそういうことだそうだ。

C機構長:このことについてはACFAも提案しているのでいいだろう。明確にGLCCのRoadMapに書かれてある。

C駒宮:Wise Person Committeeを開いたものにしてほしい。MandateについてはILCSCで決め、majorなlabをまわりながら、ACFA、ECFA、HEPAPなどと合同ミーティングをやるのがいいだろう。メンバーから加速器物理学者を排除することは良くないと考える。

C機構長:これはACFAの意見として出してほしい。

C野崎:Technologyの優劣は、show stopperがないことを明確にすることWPCの役割であり、ここで決定できないとLCがどんどん遅れることをおそれる。来年中には判断してほしい。

Q山本:coldに決まったときに日本はどのくらい協力するのか。

A野崎:このことは1年以内に決める必要がある。

C松本:産業界のことを考慮した議論をWPCで行うことは難しいのではないか。

C駒宮:WPCは判断できないときは判断できないと、わからないときはわからないと言ってほしい。今はcoldになる可能性が高いがそれでもいいのか。

C峠:WPCはselectionをするべきでなくあくまでもrecomendationをだすところだ。決めるのはILCSCとICFAである。

C横谷:とにかくtechnologyを決定しなければならない。

Q山本:判断の基準は。

C生出:WPCが決められないということはLCができないということだ。

C機構長:WPCをつくることはILCSCにおいて今年の2月に合意した。WPCの役割は当然recomendationを出すことだ。

C峠:国際的な協力のもとにLCをつくることが前提であるはずだ。

Q山本:それは現実的か。

A峠:建前はそうだ。

C機構長:とにかく2004年末までには結論を出してもらわなければならない。モデルはイータであり、技術が決まったところでhost国になりたい国が名乗りをあげるというものだ。

C野崎:技術的にできるかどうかはAccelerator Subcommitteeでだすべきである。WPCはその情報に基づいて決める。

C機構長:そのとおり。

C駒宮:Warmでもcoldでもできるというなら2004年内決定に賛成であるが、そうでないときには2004年内決定には反対したい。

Q機構長:どういうように書けばいいのか。

A駒宮:判断できないときにはILCSCに戻すということだ。

C生出:そんなことは書く必要がない。

C機構長:WPCのメンバーは各リージョンから4人の候補者を出してその中から3人を選ぶということだ。

Q山本:加速器関係者を入れない理由は。

A機構長:発言に重みがありすぎると言うことだ。

C山下:4人選び4人ともメンバーにするということでいいはずだ。

C機構長:それでもいいだろう。

C峠:4人から3人を選ぶということはやめさせたい。加速器の専門家は入るべきであり、過去に大きなプロジェクトを担当した経験のある人を入れるべきである。

C山下:賛成する。

Q駒宮:加速器分野の研究者をはっきりと入れるべきか。

A峠:そうだ。加速器1理論1実験2とすべきだと思う。

C野崎:加速器分野の研究者はメンバーとなってはいけないというのには反対であるが、入れろと明記する必要はないだろう。

C機構長:要するにリージョンから選んだ最適な人ということだと考える。

C黒川:人選は各リージョンに一任すべきことである。

C峠:加速器分野の研究者は、最大何人最小何人という具合に明記すべきである。

C機構長:とにかく4人の中から3人を選ぶというのはまずい。4人について具体的なクヲリフィケーションを示すべきである。

C駒宮:それがいいだろう。

Q黒川:例えば、Bhawakar氏はどういうふうにカテゴライズされるのか。

A機構長:マネージメントの経験者ということだろう。

A峠:加速器やプロジェクトのマネージメントの経験者ということだ。

C機構長:3つのカテゴリーがある。すなわち、加速器またはプロジェクトのマネージメント経験者、理論家、実験家ということだ。

C機構長:コストの比較については、各リージョンからそれぞれ検討結果を出すのがいいと考える。

C機構長:Pre-GLCについては、米国案とACFA案はほとんど同じである。

Q大森:米国提案については、Directorは存在しないが。

A機構長:構成については、8月に決める必要はないと考える。

C峠:Pre-GLCCのphase-1はなるべく早くやめた方がいいと思う。

A機構長:ILCSCをExecutive Councilに変えるというのがACFAの考えである。また、名前については、Pre-GLCCでなければならない人はいないと思う。

C野崎:Pre-GLCCをスムーズに立ち上げるために、事前に担当を考え始めるのがいいと思う。

C機構長:それはできてからの話である。

C山下:Pre-GLCCへの道筋をどうつけるか提案すべきである。

C機構長:Pre-GLCCについて検討するタスクフォースをつくることを提案したい。

 

V.その他

次回の開催は、10月6日の週とし、日程は後日調整の上決めることとした。