第24回リニアコライダー計画推進委員会議事録

 

 

日  時  平成15年11月14日(水)13:30〜16:20

 

場  所  4号館 セミナーホール

 

出席  戸塚、小林、神谷、近藤、高崎、黒川、岡田、田内、榎本、佐藤、中村、駒宮、野崎、西川、尾崎、生出、吉岡、福田、陳、浦川、松本、早野、肥後、上野、大森、森、山下、金、中西 各委員

     (欠席者 小間、宮本、横谷、山本、新竹、清水、峠、山内、相原各委員)

      オブザーバー 8名

 

配付資料  1.第23回リニアコライダー計画推進委員会議事要録(案)

      2.リニアコライダー計画推進委員会名簿

      3.ACFAミーティング報告

      4.GDOタスクフォース議事録(1014日開催)

      5.TESLA評価経過報告

      6.LC関係報告〔200311月〕(加速器関連)

      7.物理・測定器専門委員会報告

      8.次回ILCSC対策関係資料

 

 議事に先立ち、戸塚委員長から、資料2に基づき、新委員となった、山内、大森、相原、森、山下、金、中西の各委員が紹介された。また、委員長から、専門委員会やワーキンググループの新設などについての提案があれば知らせてほしい旨の発言がなされた。

 

議  事

 

T.協議

 

1.次回のILCSCおよびOECD GSF HEP Conultative Groupについて

  戸塚委員長から、以下の発言がなされた。

(1) 11月19日に次回のILCSCがパリで開かれる、日本からの委員は駒宮、戸塚の2名であるが、戸塚機構長は出席できないので、駒宮氏に一任したい。なお、agendaは、GDOについての尾崎氏の報告、ITRCのメンバーの承認と議長の選出などである。ITRCのメンバーと議長については、決定後直ちに発表される予定である。

ITRCのchargeについて、以下のような変更が提案されている。すなわち、ITRCの結論を出す時期を2004年末ではなく、2004年7月末にしようということと、warm technologyについてはこれまでX-bandと明記されていたものを、X-bandに特定することをやめwarm technologyのみにしようというものである。これらの点については、11月19日に議論となるので、本委員会で委員の意見を聞きたい。例えば、ILCSCの委員である米国のGranisは、"X-band with C-band as a backup"ではどうかといっている。

(2) OECD GSF HEP Conultative Groupの会合が11月20日にパリのOECD本部にて開かれ、日本からは横谷氏と織田課長が出席する。

 

  (1)についての議論を行い、本委員会として、a)X-bandと明記するのではなく、warm technologyと記述するにとどめる。また、C-bandについては、すみやかにコスト評価とエネルギー増強シナリオの策定を行う。b)ITRCの結論を7月末までにだすことには反対する。という結論に達した。議論の経過を以下に示す。

 

C(田内) C-bandについて、R-1とR-2の達成状況はどうであるか。

A(機構長) 本日の加速器報告の中で示されるであろう。

C(田内) R-1とR-2が達成されるならばC-bandも入れるべきである。

C(吉岡) 現段階で、C-bandをはずし、自らoptionをなくす必要はない。

C(森) 吉岡委員の意見に賛成である。

C(機構長) ITRCにおいては、ユニークにtechnologyを決めるはずであるので、backupを持つというのでは弱いのではないか。ここで議論するのはかまわないが、国際的には弱い議論とみなされる恐れがある。

C(森) ユニークにtechnologyを決めるということではないはずである。

A(機構長) ITRCの役割はtechnologyをrecommendすることである。

C(松本) Technologyの開発は段階的に行われるものであり、簡単には判断できないと思う。

Q(機構長) それでは、ITRCにどうような提案をすればよいのか。

C(松本) Backupを持つという主張が弱いとは思わない。

C(機構長) ITRCの役目はtechnologyのpriorityをつけることだが。

C(森) Warmを選択してもらやすくするにはどうするかが問題であり、C-bandを含めても弱くはならないと考える。Backupであるからいいはずである。

Q(大森) Warmとcoldの間の選択なのか、Xとcoldの選択のなのか。

A(機構長) もともとのchargeには、Warm(X)と明記されている。

C(陳) Technologyのpresentationの方法についてコメントしたい。XとCは一つのtechnologyではない。我々の提案はこれだとはっきり言うべきである。

C(駒宮) Warmかcoldかということのはずである。

C(機構長) それではtechnologyを選択したことにならない。

C(陳) WarmかcoldかということならCLICやS-bandも含まなければならないことになるではないか。

C(森) そこまで考えてwarmかcoldを決めることだと考える。

C(山下) 次のR&Dの方向を決めるのがITRCの役目である。WarmについてはXまたはCと書いてもらうべきである。Cで始めて、Xへつなぐoptionをどう書くかも問題である。

Q(機構長) 何で自分たちで一つにしぼらないのか。他人に絞ってもらうというのは無責任である。

A(駒宮) 時間が十分あればそれでもいいが、今ははっきりいえる段階ではない。粘り腰でがんばりCを含めてwarmの立場を強くすることが必要である。

C(高崎) Cで勝とうというならCを押せばいい。

C(山下) CかXかを決めるのはこの1年の間に行えばいい。

Q(高崎) CもXもR-1をクリアできるのか。

A(生出) できない方が落ちることになる。

C(神谷) ColdについてはL-bandと明記されてはいない。Bandを示すことは不要ではないか。

C(大森) たとえ文書に書かれていなくても実際には議論されることになる。

C(陳) もとの文章には、"A room-temperature technology"と書かれている。これは一つを選ぶということだ。

C(駒宮) 一つとは限らないはずである。

C(陳) Xで勝負するかを決めるべきである。

C(中西) XのR&Dが順調に進んでいるのならばXでいいが、まだXでいけるとは証明されていない。CはR&Dが進んでいるので生き残っている。Xでうまくいくことが分からないことが問題であるので、ここでXにしぼる必要はない。

C(生出) ReferenceにはCもXも対等に書かれている。今の段階でCを落とす必要はない。

C(中西) Coldかwarmかを決めることが重要であり、XかCかはminorな問題である。

Q(機構長) それではXかCかの決定はいつ行われるのか。

A(生出) ITRCがやることになる。

C(駒宮) ColdについてもTESLAと米国のdesignも大きく違う。CとXぐらいの差はある。

C(機構長) いずれにしても、warmのときには、XとCのどちらをとるかについてのrecomendationがでることになる。

C(森) 判断の材料としてCを入れることは重要である。

C(野崎) 将来見直しがあることもありうる。Backupを考えることが重要である。

C(大森) C、X、Superと3つ並べる方がいい。

C(駒宮) CとXの差は小さい。

C(機構長) ITRCのchargeの文章としては、ColdかWarmを決めるということでいいか。

C(大森) CLICも書いてあるが。

C(山下) CLICは500 GeVには対応していない。

C(神谷) 議論はCとXについて対等にやってもらっていいと考えるが、KEKの基本方針は、Xが主であり、Cはbackupであると理解している。

C(機構長) Cについても、エネルギー増強のシナリオ、コストの評価を行ってほしい。

C(神谷) Cはあくまでもbackupであることを確認したい。

C(陳) C、Xと明示しないのは結論の先延ばしである。

C(機構長) 文章として、"A warm technology"と書いてあるのでITRCはXかCかsuperかと解釈するだろう。Cについてもコストの評価と、エネルギー増強シナリオを考えてほしい。

C(神谷) 繰り返しになるがCはあくまでもbackupである。

Q(機構長) ITRCがCを見せろといったら。

A(神谷) そのときはしかたがない。

Q(機構長) Cに関してmanpowerはあるのか。

A(神谷) ある程度はだせる。

Q(機構長) コスト評価についてはどうか。

A(松本) すくなくともクライストロンはXより安いはず。

C(機構長) 全体でどうなるかを考えてほしい。

C(吉岡) コスト評価にすぐにとりかかるべきだ。

C(松本) 吉岡氏がcoldについて行っているようなグループを立ち上げる必要がある。

Q(機構長) 人はいるのか。神谷さんどうですか。

A(神谷) 突然の質問なので少し時間をください。

Q(大森) Paremeter Committeeからでたクライテリアに基づき、Acceleraror Subcommitteeが新しいクライテリアを決めるはずだが。

A(浦川) Loew委員会は、Paremeter CommitteeとAcceleraror Subcommitteeのクライテリアを考慮するはずである。

C(山下) それはいいことだ。

C(駒宮) クライテリアはXには厳しい設定となっており、L-bandとは簡単には比べられないと思う。

C(機構長) 今までのR&Dの成果もみるはずである。

C(浦川) いずれにしてもParameter Committeeからでたクライテリアにもとづき現実的な判断をするべきである。

C(陳) 再度評価基準をつくるのは難しいと思う。

Q(大森) コストは自己申告となるのか。

A(浦川) Loew氏は総合的にやるべきであると考えている。

C(機構長) 当面行うべきR&Dについて文化の違いも含めて議論してほしい。

C(吉岡) KEKは、coldとwarmのコスト比較をやる能力を持っている。

C(機構長) "A room-temperature technology and a superconducting technology"と書かれていることに基づいて評価してほしい。そのためには具体的なシナリオがいるはずである。

Q(大森) ITRCがKEKを訪問したときのpresentationはどうするのか。

A(機構長) 十分な覚悟がいるだろう。

Q(神谷) これまでの方針は、Cはあくまでもbackupである。この方針は変わらないと考えていいか。

A(機構長) XがだめならCに変えるということだろう。

Q(機構長) 7月末までに答申をだすということはどう考えるか。このことについては、FosterとWagnerは賛成、NamkungとMaianiは反対、Granisは中間で、"As soon as possible with final deadline of the end of 2004"といっている。Granisが妥当かな。

A(駒宮) こちらは7月末などという必要はない。

Q(生出) 何が違うのか。

A(機構長) DOEが7月までにはっきりした見通しをもってこいといっているということだ。

C(浦川) Accelerator Subcommitteeの報告書ができるのはいずれにしても夏までかかる。Loewも7月は無理だといっている。

C(機構長) それでは少し遅すぎるのではないか。ITRCが動けないことになる。少なくとも途中経過を示すメモがいる。

C(浦川) メモは随時でてくることになろう。

C(生出) 7月が早すぎるということはないと思う。その結果何十億円も予算がでるなら結構ではないか。

C(機構長) 日本では遅い方がよい。

Q(生出) 早くでて困ることはあるのか。

A(機構長) こまることはない。

C(山下) 7月にだすといっておきながら、出てこなかったらまずいのではないか。

C(機構長) とにかく、この条項はなくしてほしいと考える。

C(駒宮) きちんとした議論には時間がかかるものだ。

C(機構長) ITRCはそのくらいの見識はもっているはずである。

 

U.報告

 

1.ACFA報告

黒川委員が、10月27・28日の2日間にわたり台湾新竹国立放射光センターにて開かれた第8回ACFA meetingについて以下のように報告した。

(1) 日本からは、駒宮、川端、陳の各氏および黒川が出席した。日本以外からは、韓国、中国、台湾、タイ、インドが参加した。

(2) ALCSCは、9月29日までに、Wise Persons' Committee(ITRC)のアジア地域からの候補者の人選を行い、ILCSCに報告した。ただし、11月19日にパリで開かれるILCSCにおいてオーソライズされるまでは、名前を公表できない。

(3) ACFAとして、KEKがGDOのホストとなることをリコメンドすることが全会一致で承認された。

(4) 11月20日にパリで開かれるOECD GSFには、ALCSC議長のNamkung氏も出席する予定である。

 

C(機構長) KEKがGDOのホストになる件については、お聞きしました。

 

2.GDOタスクフォース報告

  戸塚委員長が、11月14日6:00から行われた電話会議について以下のような報告を行った。

(1) GDOはdesign groupなので、Phase1とPhase2も間で構造は変化しない。

(2) いつ予算当局が関与することになるかに関するシナリオは明確でない。日本は遅くなりそうであり、米欧はIan Hallidayの委員会で検討をしている。

(3) Pre-GDOとGDOの違いは、予算当局が関与するかどうかにある。

(4) Feasibility studyとindustrializationが終われば役割は終わることになる。

(5) Central teamの下に3つのregional teamを置く。Central teamの役割はR&Dのモニターである。

(6) Central teamの所在地については、technical infrastructureを持つ大研究所がいいが、host laboratoryの一部局とならないような独立性が必要である。DESY、KEK、SLACなども候補となる。

(7) Directorをどう決めるかについてDorfanとBryantがたたき台をつくることになった。

(8) 給与はどうするか、出向の扱いをどうするかなどを検討する必要がある。出向については、日本における問題点を機構長が調査する。

(9) このmeetingはあと2回ほど行い、2月のICFAに提案する。ILCSCが所在地とDirectorを決めることになる。次回は来年1月5日の週に行う。

(10)GDOの発足は、ITRCの結論がでた後となる。

 

C(機構長) 日本からGDOに人を出せるかどうかを検討してほしい。

C(野崎) 人選は早くしてほしい。

A(機構長) ここで決めることになる。

Q(大森) Central teamの人数は。

A(機構長) 15人程度。IRは入れるがDetector関連の人は入れない。

Q(野崎) 当初の案ではdetectorの人もいたが。

A(機構長) それも人選の問題である。

 

3.TESLA評価経過報告

  吉岡委員が、以下のように報告した。

(1) 11月7日DESYにおいて40MV/m(Qは10E10)を達成した。Electro-polishingと800Cのannealingによりうまくいった。

(2) 評価は、A(空洞など)、B(モジュレータなど)、D(冷凍機など)の3グループに分かれて行っている。

(3) 2004年1月19・20日にDESYでjoint mini workshopを行う。KEKからは8名が参加する。

(4) DESYのTDRにおけるいくつかの問題点をすでに見つけている。例えば、EBWの品質管理とコスト、RFカプラーのエージングシナリオ、チューナーの信頼性、1トンネルにしたための問題、などである。

(5)DESYはクライオモジュール7台の経験しかない。

 

Q(駒宮) Warmとcoldの比較ができるのか。

A(吉岡) Warmについては評価がある。

C(駒宮) 比較が重要である。

C(神谷) まずこれがまとまってからだろう。

C(駒宮) 早くやる必要がある。

C(機構長) 中間評価を来年始めにもらえればありがたいが。

C(吉岡) 年内にはできる。

C(機構長) どんどん進めてほしい。

C(吉岡) コストはかなり大きくなる見込みであるが、扱いには注意してほしい。

 

4.加速器専門委員会報告

4-1 GLCTA

  早野委員が、以下のように報告した。

(1) AR南から移設したソレノイドクライストロンX72Kを2本用い、加速管をエージング中である。

(2) 来年2月にはPPMクライストロン#3と#4を設置する。またSLED-IIも来年早い時期に実現したいと考えている。

4-2 ATF

   早野委員が以下のように報告した。

(1) Laser wireにおいてTEM00モードの代わりにTEM01モードを用いることにより、分解能が2倍向上した。

(2) FEATHER用strip line kickerが設置された。

 

C(浦川) 11月1・2日にLaser-Wire workshopが京都で開かれ20人弱が参加した。

 

4-3 SLACにおける8-pack試験およびKEKにおけるクライストロン開発など

   陳委員が以下のように報告した。

(1) 8-pack試験においては、XL-4クライストロン4台のうちの2台を動かし、出力を合成して78MW、150nsecで運転中。パワーコンバイナー前の導波管直線部で放電が起きている。11月25日までに400MW、1.6usecを出す予定であるが、難しいかもしれない。 また、Lounin氏が11月19日から3ヶ月間SLACにて8-packテストに参加する。

(2) KEKにけるクライストロン開発状況は、PPM2号機は120Hz、1.7usec、68MWを達成したが、電子銃の劣化で運転を停止した。現在新しい電子銃を制作中。

(3) PPM4号機が11月18日に納入される予定。12月末までにテストを終了し、その後SLACに送ることになる。

(4) PPM5号機は12月末までに完成予定である。

(5) SLED-IIの部品のbackupが完成し、10月29日にSLACに送った。

(6) 4.8dBと6dBの分配器の低電力モデルを制作中である。

4-4 加速管

   肥後委員が、R-1用H60VG4S17が完成しSLACに送ったこと、またR-2用加速管の製作を開始したことを報告した。

 

Q(機構長) SLACの様子は。

C(陳) 68MW、1.7usecまでいった。これはgoalの96%であるが、最長10分の運転である。

C(松本) 75MWが定格であるので、実際に使えためには1-2割高い値を実現しなければならないと思う。

Q(機構長) 導波管は使えるのか。

A(陳) 交換する予定である。ロシア製の方向性結合器が放電を起こしている。これは使えない。

Q(機構長) SLACではいたるところ放電しているのではないか。

A(陳) エージングによりよくなるであろう。

4-5 C-band

   松本委員が以下のように報告した。

(1) RF圧縮については135MWまでテストした。

(2) Switcing Deviceとして、サイラトロン、IGBT、SIサイリスタなどがあるが、サイラトロンの見直しを行っている。SLACのデータを見てみると、7万時間以上働いたものがあり、サイラトロンはこれまで考えられた以上に安定しているようである。分解して詳しくしらべたい。

 

  以下は、加速器報告全体にわたる質疑と議論である。

Q(機構長) Accelerator Subcommitteeでは、クライストロンはR-1をクリアしたとしているのか。

A(浦川) 10分程度の運転ではそういえない。

Q(機構長) 何千時間であればいいのか。

A(浦川) 信頼性の問題であると考えている。

Q(山下) SLAC製のPPMクライストロンの状況は。

A(陳) XP-3というものがあるが、情報を知らせてもらっていない。60Hz、65MWで長時間運転できていたが、120Hzにしたところ出力が落ち始めたので、中を開けたということだ。磁石がなんらかの理由で弱くなったのではないか、例えば、ビームが当たって発熱しキュリー点を超えてしまったというようなことが考えられる。

C(機構長) 一覧表をつくってほしい。

Q(機構長) 加速管はクリアしているのか。

A(肥後) パラメータを最適にしたはずのSLAC製のものでもうまくいっていない。KEK製のhigher-modeダンプ付きのものに11月末から火をいれるので、期待している。

Q(機構長) 70MV/mでテストするのか。

A(肥後) 65MV/mで行い、途中で70MV/mもあると考えている。感謝祭前から火を入れ、クリスマスまで続ける。

C(野崎) 余裕があるのならば、少しpowerを落とし気味にして、長時間運転を行うことを考えたらどうか。

C(神谷) GLCTAでは来年3月頃に電源が入り、長時間テストができるようになる。

Q(機構長) Dorfanによれば、SLACではX-bandを35MV/mでは1995年頃から運転をしているということだが。

A(陳、浦川) それがNLCTAだ。

C(福田) 今電源を作っている。35MV/mはできるが、大電力において、どうやってもこわれないようなものをつくるのはたいへんであり、50MV/mをめざしている。

Q(野崎) KEKのLinacにおいてC-bandで40MV/mを達成した。これが長時間働いたら、実証されたといえるのか。

A(榎本) 加速管がchoke-modeではないので、LCの評価にはつながらない。

C(福田) すでに40日間働かせたが、しばしば壊れる。改造を加え、運転を行い、虫をだすことを数回繰り返さなければいいものはできない。

 

5.物理・測定器専門委員会報告

5-1 ワークショップ等

   岡田委員が、12月15-17日にACFA LC WSがインドのTIFRで開かれる予定である、また、11月28日に第3回理論実験合同ミーティングを開く予定であると報告した。

5-2 測定器開発

   田内委員が以下のように報告した。

(1) VTXについては、CCDの放射線対策についてデータを解析中である。

(2) Central trackerについてはTPCについて国際WSにおいて調査を行う予定である。

(3) FEATHERにおけるfast-feedbackのテストを開始した。

(4) 11月4-5日の第2回ナノメータBPM WSがKEKにて開かれ、30名が参加した。現状の精度は単体で90nm、複合で43nmというところである。目標は2nmである。2004年にnmを達成することを目指している。

 

6.自由討論

C(機構長) GDOへの人員の派遣を考えるグループを作ってほしい。森さんはどうか。

C(森) アジアの代表と言うことが重要である。

C(機構長) GDO専門委員会をつくり、現実にどうやって人を派遣するかを考えてほしい。

C(機構長) 維持運転経費を安くすることが重要である。運転経費と解体費用をコスト評価に含めたときに、warmは大丈夫か。

C(神谷) SLED-IIの採用により、電気代が高くなったが、J-PARC程度の運転経費があればよい。

C(吉岡) 世界的に見て、日本の電力代は高い。CERNはKEKの1/3、DESYは1/2である。

C(野崎) 特別割引をやってもらうことが必要だ。

C(大森) 電気代はサイトをとった国が払うことにすれば問題ははっきりする。

C(機構長) 日本国がそれではいやだというかも知れない。

Q(機構長) この件についての今後のITRCへの働きかけをどうするか。

A(大森) 初期コストが安いというのが売りである。

C(駒宮) 吉岡氏がやっているような評価をwarmについてもやる必要がある。

C(尾崎) Warmについては産業界も協力できる。

Q(機構長) 既に行われた評価の信頼性をあげられないか。

A(榎本) 今やろうとしているところである。

C(陳) 会社に見積もりを依頼すると、しばられることにならないか。

C(尾崎) その心配は無用です。

C(機構長) 今後もこのような自由討議をおこなうようにしたい。

 

V.その他

  次回は、平成16年1月9日(金)13:30から開催することとした。